ホームForesight Journalコラムビジネス、生活、社会が変わる。“as-a-Service”が示す未来の姿

ビジネス、生活、社会が変わる。“as-a-Service”が示す未来の姿

近年、様々なサービスがインターネットを通じて提供されるようになりました。代表的なものとしてソフトウェアをクラウド上で提供するSaaS(Software as a Service)がありますが、その領域はあらゆる分野に広がりつつあります。

SaaSをはじめてとして、PaaS、IaaSなどインターネットを通じて提供される「as a Service」を総称し現在では「XaaS」と呼ばれています。

ビジネスから日常生活にいたるまで大きな変化をもたらすXaaS。今回はその導入のメリットとリスク、そしてビジネス、生活、社会にどのような影響をもたらしていくかを解説します。

「as a Service」とは何か

XaaSの特徴は買い切りではなく、サービスとして継続的に利用できる点にあります。ユーザーはクラウドにアクセスしインターネット経由で利用できるため、自分でサーバーを用意したりシステムを開発したりする必要がありません。初期コストを抑えられるので、導入のハードルが低くセキュリティもベンダー側が責任を持って構築してくれるので安心というメリットがあります。

従来のサービスは新製品が出たらバージョンアップや買い換えを検討するなど管理、メンテナンスはユーザー側で行う必要がありました。一方、XaaSは利用料金を払っていれば管理やメンテナンスはベンダーが担い、機能追加をそのまま利用できるケースも多いです。

もしXaaSを契約してニーズに合わないと思ったら、解約して他のサービスに乗り換えることも容易です。ハードウェアの購入や、独自のシステム開発にはないこの手軽さも魅力のひとつと言えるでしょう。

あらゆる業界でas-a-Serviceが導入されている

以前は、クラウドサービスはSaaSとPaaS、IaaSという階層に分けられるという考え方もありました。SaaSはソフトウェアをサービスとして提供するのですから、その下にあるミドルウェアやOS、ハードウェアも当然一緒に提供されます。

PaaS(Platform as a Service)はサービスとしてのプラットフォームで、クラウド上にあるハードウェアとOS、ミドルウェアを提供します。そのプラットフォームの上でベンダーは開発環境を提供し、ユーザーは開発を行うことができます。開発環境やデータベース、ライブラリなどで利用されます。

IaaS(Infrastructure as a Service)はサービスとしてのインフラで、クラウド上のハードウェア、つまりサーバーなどのリソースを提供します。仮想サーバーや仮想ネットワークといったサービスがあります。

PaaSやIaaSの代表的なサービスとしては、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などが挙げられます。

現在は、いろいろなXaaSが登場しており、AaaSからZaaSまでほとんどのアルファベットが存在すると言われています。例えば、Aなら解析サービスの「Analytics as a Service」、Bならオンラインバックアップサービスの「Backup as a Service」といった具合です。Yの「YaaS」はHybris as a Serviceの略で、マイクロサービスのプラットフォームを提供します。

身近なWindowsもas-a-Serviceへ

ビジネスにおいて身近なところではWaaSがあります。Windows as a Serviceの略で、Windows 10で導入されました。これまでのWindowsはバージョンが変わる度に有償でアップグレードしたり、PCを買い換えたりする必要がありました。しかしWindows 10からは定期的にアップデートをリリースすることで継続利用できる仕組みになったのです。

「2021年にWindows 11がリリースされたのでは?」と思われるかもしれませんがWindows 10からは無償でアップグレードできます。これはセキュリティに問題がある古いPCをサポートから外すための苦肉の策で、追加コストなしに使い続けられるというWaaSとしてのサービスは引き継いでいます。

XaaSが抱えるリスクも想定しておく必要がある

XaaSは導入コストやランニングコストが抑えられ、自社運用よりもセキュリティ面でも安心となればメリットしかないように感じます。しかし、XaaSにもその特性ゆえのデメリットやリスクもあります。

まずは、障害によるダウンタイム発生の可能性です。ベンダー側のサーバー等がダウンしてしまうとユーザーはその間サービスを利用できなくなります。もし、ビジネスに欠かせないツールとして活用している場合、ダウンタイム中は仕事になりません。

これは潜在的なリスクではなく、すでに実例があります。例えば、ビジネスチャットサービスの「Slack」は2021年の仕事始め、1月4日に世界中のユーザーが一斉にアクセスしたことで大規模な障害が発生。Slackをコミュニケーションハブとして活用している企業は多く影響は甚大でした。

またPaaSやIaaSのサービスを支えているAWSで障害が発生すると、その上で動いているソフトウェアやウェブサイトもすべて利用できなくなります。例えば2021年2月にAWSの東京リージョンで障害が発生したときには復旧まで5時間かかり、その間、気象庁の公式サイトや一部のオンラインゲームにアクセスできなくなりました。

通信回線が使えなくなり、XaaSにアクセスできなくなるケースもあります。2022年7月にauで発生した通信障害は記憶に新しいでしょう。復旧までに約86時間を要する過去最大級のインシデント事例となり、ユーザーへの返金対応にまで発展しました。このような大規模通信障害はNTTドコモでもソフトバンクでも発生しておりどのような環境でも絶対安心ということはあり得ません。

ベンダーがサービス品質保証を行っていても現実的に100%の保証は不可能です。もし障害等が発生した場合は利用料金などを割り引いてもらえることもありますが、XaaSベンダー側の障害で自社の事業がストップしないようにあらかじめ対策を立てておく必要があります。

ビジネスや日常生活のあらゆる場面で避けては通れないXaaS

クラウドサービスの世界市場規模は、調査会社Fortune Business Insightsの予測によると2022年から2028年まで年平均成長率17.9%で拡大し、7914億米ドル(約107兆円)に達すると見られています。

今後、あらゆるものがXaaS化していくことが予想されます。すでに個人がモノを所有するよりも、シェアリングエコノミーの中で必要なモノを必要な分だけ利用するという考え方が広まりつつあります。衣食住をはじめコミュニケーション、娯楽、交通、保険、医療など、様々なシーンでクラウドサービスが活用されるようになるでしょう。

ビジネスの現場では現在、人の手で行っている業務のうち、AIで代替できる領域でもXaaSが広まって行くでしょう。例えば、領収書を登録する経理サービスでは、AIを用いて不正検知ができるようになっています。関係なさそうな株式会社名で切られた飲食代金の領収書の不審点を見抜いたり、複数の領収書を比較することでカラ出張を発見したりできるのです。

さらに個人、企業単位に留まらず日本政府は「GaaS」(Government as a Service)を視野に入れています。行政機能のデジタル化、DX化はすでに始まっていますが、少子高齢化や財政難、コロナ禍による人材不足などにより、自治体の運営は崖っぷちに立たされています。そこで、国民全員をユーザーと位置付け、民間の力を使って行政を進めようとしています。

XaaSが持つ大きな可能性。ビジネス課題への特効薬となりうるか。

このように日常のあらゆる場面でXaaSが広まっていくことは確実です。業務領域に留まらず事業の方向性を考えていくうえでもXaaSの存在は無視できません。

新たなXaaSの登場によって、現在アセットを持っている既存企業が淘汰されることもあるでしょう。しかしアセットを持っている企業にとっても、そのアセットと知見を持ってXaaSのトレンドに乗ることができれば、さらなる成長が見込める大きなチャンスとも捉えられます。

前述の通りXaaSはクラウドにアクセスできないと使えないというリスクがあります。そこで、ユーザーに近いところで動作するエッジコンピューティングも今後存在感を増してくることは確実です。ユーザーや端末の周辺でデータ処理するエッジコンピューティングを採用することでより安定した稼働が期待できます。IoTの普及に伴いその流れはより加速していくことでしょう。

XaaSの普及に伴い様々な課題も出てきますがそれを超えて社会に浸透していくことは間違いありません。拙速に拡がって大きな問題を起こすのは避けて欲しいところですが、現在の社会課題を解決してくれるXaaS社会が待ち遠しいところです。

著者:ITライター柳谷智宣

関連記事

2030年までに爆発的に普及すると予測されているIoTとエッジコンピューティングとは
結局、クラウドは安あがりなのか?

この記事に関するお問い合わせは以下のフォームから






    プライバシーポリシーに同意の上、送信ください。
    reCAPTCHAで保護されています。プライバシー利用規約

    インターネットからのお問い合わせ
    総合窓口へのお問い合わせ